ツイート
[表示切替]
[HOMEに戻る]
[留意事項]
[記事検索]
[携帯URL]
[管理用]
BBコード
テキストエリアで適用範囲をドラッグし以下のボタンを押します。
装飾と整形
太字
斜体
下線
取消線
隠し文字
整形済テキスト
引用
ソース
フォント
指定なし
serif
sans-serif
cursive
fantasy
monospace
指定なし
xx-small
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
指定なし
#000000
適用
この文字はフォントのサンプルです
リスト
標準
番号付
題名付
項目の追加
文章に適用
スマイリー
表とグラフ
データ入力
直接入力
ファイルから入力
ファイルから入力(txt/csv)
クリア
要素の方向:
列を1要素として扱う
行を1要素として扱う
横軸の数値:
横軸の値は含まれない
要素0を横軸の値にする
要素1を横軸の値にする
要素2を横軸の値にする
要素3を横軸の値にする
要素4を横軸の値にする
要素5を横軸の値にする
要素6を横軸の値にする
要素7を横軸の値にする
要素8を横軸の値にする
要素9を横軸の値にする
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
直接入力
凡例
カンマ区切り数値 例:1,2,3
要素の追加
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
オプション
出力内容
表とグラフ
グラフのみ
表のみ
グラフタイプ
折れ線グラフ
棒グラフ
円グラフ
区切り文字
自動
カンマ区切
タブ区切
スペース区切
縦軸の単位
例:円
横軸の単位
例:年度
マーカーサイズ
マーカー無し
1px
2px
3px
4px
5px
6px
7px
8px
表示サイズ
幅350 x 高さ200
幅475 x 高さ270
幅600 x 高さ350
幅700 x 高さ400
確認と適用
プレビュー
文章に適用
最初の状態に戻す
Status表示エリア
プレビュー
絵文字
連続入力
i-mode
ezweb
softbank
外部画像
確認
挿入
画像URLを入力し確認ボタンをクリックします。
URL末尾は jpg/gif/png のいずれかです。
確認ボタンを押すとここに表示されます。
Googleマップの埋め込み
確認
MAP挿入
説明
説明
確認ボタンを押すとここに表示されます。
HELP
名前
メール
題名
本文
※必須
入力補助
URL
添付FILE
上限500KB
パスワード
英数字で8文字以内(記事修正用)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
画像認証
(画像の数字を入力して下さい)
題名:
ご無沙汰しております
名前:
ぴっぴ
2013/12/25(水) 00:37
No.526
諸事情によりブログを中断しており、お返事が大変遅れましたがリンクの変更を完了致しました。
遅くなりすいませんでしたm(__)m
題名:
京都の子リラくん
名前:
兄丸男
2013/09/19(木) 19:44
No.525
先週、京都市動物園に行ってきました。約2年半ぶりだったんですけど、この間に「アフリカの草原」「猛獣ワールド」「熱帯動物館」「ツシマヤマネコ繁殖施設」などが新設されていてだいぶ感じが変わってました。それと現在建設中で閉鎖されたエリアも多くて、動物の数はだいぶ減った(アシカ、クマ、カモシカなど)感じもしますね。まあここは元々敷地の狭さ(甲子園球場くらい)のわりには動物は多かったんですが。
←で、貼らせて頂きましたのは2011年12月に産まれた子供ゴリラのゲンタロウ君です。元が動画でガラス越しに撮りましたので、毛並みとかよく写ってませんが、可愛い表情はお分かり頂けるかと思います。まだ幼児体型でちょこちょこ動いてる姿もとても可愛かったですよ。
お母さんはこの園生まれのゲンキさん(27歳)でお父さんは上野生まれであのわんぱくゴリラだったモモタロウ君(13歳)です。この日はまだ少し暑かったですが、私が園に居た12時〜15時の間はほぼずっと放飼場で親子3人一緒に展示されてました。ゲンキさんとは“母と子”って感じでしたが、モモタロウ君とはまだなにかよそよそしい感じに私には見えました。
でもゲンタロウ君ももうすぐ2歳ですが、ゴリラの子供って他の動物に比べると成長は遅い感じがしますね。
管理人様も先日、上野で撮られた子リラちゃんの写真をUPされましたが、この子は多分、2009年11月産まれのコモモちゃんでしょうねぇ。ガラス越しだと思うんですけど面白くて良いポーズを綺麗に撮られましたね。やはりゲンタロウ君と比べると手足がだいぶ長いですがまだまだ幼さも残ってますね。
でもモモタロウ君が4歳頃の(録画していた)TV映像を見てみたんですが小学生高学年くらいの大きさのようでした。だから(あくまで私の想像ですが)ゴリラって3歳くらいを境に急に大きくなって雌雄の体格差も出始めるのかも....だからゲンタロウ君も可愛い姿が見れるのはそう長くないかもしれませんね。
ところで明後日(9月21日)午前9:00〜9:55、KBS京都テレビで「みんなの京都市動物園 京からZOO〜っと110年」という番組が放送されるそうです。多分京都市動物園の110年史を映像で紹介してくれると思うんですけど、私はやはり、ゲンタロウ君のお祖父ちゃんで日本初の2世ゴリラのマック君(1970−1997)の映像を見てみたいです。
題名:
ガウル
名前:
兄丸男
2013/06/06(木) 20:16
No.517
お蔵入り中のお宝写真の発掘、期待しております。
←で、これは2010年3月に横浜の金沢動物園で撮りました(インド)ガウルです。ちなみに私はこの時が生きたガウルの初見でした。
こんなに大きくてすごい体なのに、実は当時8歳の女の子で、名前はイチゴちゃんですって(^_^)。
でも白いハイソックスを穿いたような足がチャーミングですよね、この牛さんは。
この頃出版された「動物園ぴあ」と言う本には、“日本でここだけ”と書かれてました。
でもこちらのサイトでは2001年に姫センで撮られた写真が載ってますねぇ....てことは、姫センのガウルさんはもう亡くなったのか? ちなみに金沢動物園では1987年4月に日本で初めてガウルの繁殖に成功しております。
私が子供の頃に持っていた動物図鑑の中で、ガウルのことを“怒ったら、トラでも負ける”と書かれてましたっけ。でも大人になってから読んだある本の中では“見かけほど強くなくて、よくトラの餌食になる”って....どっちが本当なのか(^_^)
でも私にとっては永年の憧れの動物の1つでもありました。
ところで、管理人様は、広島の福山市立動物園に行かれたことがお有りとか。
あそこはHPで見るとかなりアクセスが不便そうなのですが、管理人様はどのようなルートで行かれたのか、またどのくらい時間が掛かられたのか、お差し支えなければ教えていただけませんでしょうか...。
題名:
Re: ガウル
名前:
M_ayumi
2013/06/11(火) 20:41
No.518
こんばんは。しばらくサイトチェックしてなくてお返事おくれましたー。すいません。
イチゴちゃんwなんともキュートな女の子ですね。
動物園ぴあなんて出てるんですか。また立ち読みしなければw←たぶん買わないw
まぁセントラルパークのは10年以上前の写真ですからねぇ。たぶん1頭しかいなかったと思うし、亡くなってても不思議はないでしょう〜。
福山は車で行きました〜。山陽道突っ走って福山でおりてそのあとは覚えてないですー。運転手任せで(笑)。
題名:
ありがとうございました
名前:
兄丸男
2013/06/12(水) 23:02
No.519
お忙しい中、福山動物園に関する質問に答えてくださいまして、ありがとうございました。
まあたしかにあそこは、遠方に住んでいる人が鉄道や路線バスに乗り継いで何時間も掛けて行くのにはやや躊躇う感はありますよね。
私ももし行く場合は安佐動物公園とはしごで行くことを考えてますので、例えば広島から高速バスで福山本郷で降りてそこからタクシーに乗るとか。
ではサイトの益々の充実、期待しております。
題名:
ヘラジカ
名前:
兄丸男
2013/06/27(木) 22:19
No.520
今回貼らせて頂きましたのも、2010年3月に横浜の金沢動物園で撮りました(アメリカ)ヘラジカで、これまた私にとっては生きたヘラジカの初見でした。
こう見えて実はウィロー君という男性です。でもよーーく見ると角が生え始めているのが分かると思います。ヘラジカの角って2月に落ちるらしいですってね、ああ、もう2ヶ月早く行っていれば....。
でもこのウィロー君、残念ながら今はもう亡くなって居ないんですよね。金沢動物園のブログによると、伸びた角が蔦に引っかかってパニックを起こしたことが原因だったようで....しかも金沢動物園は最盛期には7頭もヘラジカが居たのに、このウィロー君が最後の1頭だったそうで....ああ、返す返すももう2ヶ月早く...。
もし間違っていればお許し頂きたいですし、ご指摘頂きたいのですが....
(最大のシカである)ヘラジカが日本で飼育されたのは、シベリアヘラジカが北海道の帯広動物園と神奈川県川崎の夢見ヶ崎動物公園の2園、そしてアメリカヘラジカがこの金沢動物園の1園、の計3園(なぜか神奈川県が2つ ^_^)。
でも帯広は今はもう居ないそうですし、金沢もこの最後の1頭だったウィロー君が亡くなって、今は日本ではヘラジカは夢見ヶ崎にしかいないようです。しかもメス1頭だけだそうですので、生きたヘラ角は今はもう日本では見れないはず....ああ〜〜〜もう2ヶ月早く(って、しつこい!)
ところで私、来月末に初めて高知県の、のいち動物公園とわんぱーくこうちに行くことになりました。
1番楽しみなのは、セーブルアンテロープに初めて会えることです(今も生きてますよね? ^_^)。小学生の頃、当時デパートでよく売られていたイギリス製の動物フィギュア(ブリテン動物という商品名)でセーブルアンテロープを買ってもらって以来、40年あまり憧れの動物の1つなのです。
ベイサオリックスは天王寺で見ていて知ってたのですが、ベイサオリックスと似ているけど角が半円を描いていて色彩も豊かで洗練されたフォルムのような感じがして、『へえ〜〜こんな動物も居るんだ』と幼心にアンテロープ類のバリエーションの豊かさに興味が沸いたのでした。
題名:
ヘラジカさん
名前:
M_ayumi
2013/07/20(土) 14:49
No.521
またまたご無沙汰でございます(汗。
ヘラジカの写真ありがとうございます。
動物情報はチェックしてないので指摘どころか逆に助かります。
金沢動物園、以前横浜に行ったときに行っとけばよかったなーと思います。でも他の動物園に行ったので時間的に無理でしたー。
のいちもしばらくご無沙汰なので、セーブルさんはご存命かどうか、、、でも何頭かいたのでたぶん大丈夫では。。。(苦笑。
どころで天王寺にベイサオリックスっているんですか?うちのライブラリーにはないです。最近入ったんでしょうか。あるいは昔いたけど今はいないとか??
いずれにせよ、のいち&わんぱーく、楽しんできてくださいー。
夏の動物園はきついですけどねー、ここ数年w
私は名古屋方面に行く予定ですー。
題名:
天王寺動物園のベイサオリックスは....
名前:
兄丸男
2013/07/28(日) 16:08
No.522
...."昔いたけど今はいない"方の類の動物ですね。
←の写真は1973年に撮ったもので、私のHPにも載せているものです。天王寺動物園のベイサオリックスについては私のHP内にもちょっと説明を書いてますので、よろしかったらお時間の空きました時にでもまたお読み下さいまし。
ところで、のいち動物園とわんぱーくこうちに行ってまいりました。管理人様も仰るとおり、本当はもっと涼しい時に行きたかったんですが、複雑な事情が2〜3絡んだもので今の時期になってしまいまして....またその複雑な事情から山口県の周南市徳山動物園も一緒に初来訪してきました。
のいちは、作りも丁寧で規模も大きくてかなりな動物園ですね。ただ猛獣類が少ないかなぁ。セーブルアンテロープは角の折れた方の子だけが展示されてましたので、ちょっと残念な感も....やっぱ2頭揃って見たかったのでネ(^_^)。それと上野に行った時もそうでしたがハシビロコウがこの日もよく動いていました。
わんぱーくは、ホント小さい動物園ですが、アムールトラとかライオンとか、のいちを補充している感もしますね。(話題になったらしい)アルビノのマントヒヒは存在感がありました。でも高知の動物園はどちらもアクセスが不便! だからこの時期は行くだけでタイヘン(涙)
徳山動物園は、京都市動物園的なちょっと古典的な都市型動物園って感じですかねぇ。ツヨシ君はよく動いてましたが、お悩みポーズには遭遇できませんでした。まあ午前中は錦帯橋とか行って3時間ほどしか滞在できませんでしたので....。ゾウは現在飼育舎が工事中で見れませんでした。でも今はマルミミゾウじゃあないのカナ?
管理人様は名古屋方面に行かれる予定とか....名古屋と言えばやはり東山でしょうかしら? 今東山はゴリラとかアジアゾウとか人気動物のベビーラッシュって感じで盛り上がっていることでしょうねぇ。
アジアゾウと言えば豊橋ののんほいパークでも一昨年の9月に赤ちゃんが産まれましたし、今愛知県はベビーゾウブームが巻き起こっているいることでしょう....ネ?(^_^)。実は私、去年の秋にその豊橋の子ゾウちゃんを見にわざわざ行ったんですけど....「今日は展示できません」って。『おいおいそりゃあないだろ』と思いましたが、まあ動物の健康が1番ですので仕方ないですね。
また今度の名古屋方面で撮られたお写真もHPで見せて下さいね。
題名:
ベイサオリックス
名前:
M_ayumi
2013/09/10(火) 14:04
No.523
1973年というとものすごい昔ですねw40年前ですか!さすがにその頃の天王寺は知らないですw貴重なお写真をありがとうございます。
と言うか返信またまた遅くなりましてスイマセン。
そうですね、のいちは猛獣がいないのを逆にウリにしてたようなww
徳山も行かれたそうで。ツヨシくん、最近全く話題にならないので元気なのかどうか心配でしたがまだ健在のようでよかったです。
マーヤとはうまくいってるんでしょうかねぇ。
名古屋は水族館と、あと、暑いのでどうしようか悩んだけど結局東山も隅々まで回ってきてへとへとになって帰ってきましたw
一応ブログの方には掲載しましたが、こちらにはまたいつの日か掲載したいと思っておりますー。
その前に今年のAWSを載せないと(苦笑。
題名:
徳山動物園のツヨシ君とマーヤちゃん
名前:
兄丸男
2013/09/16(月) 19:34
No.524
>ツヨシくん、最近全く話題にならないので元気なのかどうか心配でしたがまだ健在のようでよかったです。
>マーヤとはうまくいってるんでしょうかねぇ
←先日撮りました。奥がツヨシ君で、手前がマーヤちゃんでしょうか。じゃれ合ってはいませんでしたけど、喧嘩はしていませんでしたし、体に傷跡も特には無いようでしたので、一応上手く行ってるのでは....?(^_^)動画でも撮りましたが(暑いのに)元気でよく動いてましたヨ。
柵で邪魔された良くない写真で申し訳ございませんが、2頭が一緒に写っておりますので投稿させていただきました。でもこの動物園も現在、次世代対応型動物園に生れ変わろうとしている最中だそうですので、いずれは放養型飼育舎となって写真も撮り易くなるかも....まあそれまでツヨシ君も元気でいれば良いんですが。
お悩みポーズで一時話題になりましたのに最近は....熱しやすく冷めやすい日本人気質にも困りものですねぇ。でも徳山駅にはツヨシ君の顔ハメ撮影看板(正式名ワカンナイ ^_^)が置かれていて、まだまだこの動物園の看板スター扱いです。
管理人様も真夏に東山はたしかにシンドイですよね。私が1番最近東山に行きましたのは一昨年の8月で、ナイトサファリに参加しました。東山自体は5〜6回目(ナイトサファリは初)でしたので、昼間はなるべく爬虫類館で過ごし日が暮れてから外を回りましたがそれでも暑かった! ちなみにその翌日は広島に移動して安佐動物公園の動物愛好会例会とナイトサファリに参加しましたっけ。
ところで私、12月の始めに東京の多摩動物園と横浜のズーラシアに行く予定なのですが、天候次第では千葉市動物公園にも行くかもしれません。と言うことは(これまた立ちポーズで一世を風靡した)レッサーパンダの風太君に会えるかも(まだ健在ですよね?)。まあ風太君はかなりの子沢山で子供たちがあちらこちらに散らばってるとは思うんですが。
題名:
サイトの復活....
名前:
兄丸男
2013/06/04(火) 20:51
No.515
....とても嬉しく思います。ずっと定期的にアクセスしていたのですが、いつ頃からか突然繋がらなくなり、『なくなってしまったのだろうか』と心配しておりました。
御サイトは写真・情報量が豊富な上、まとめ方が素晴らしい−−−同じ種類の動物でも、動物園ごとの個体差が見て比較できて、
しかも居なくなった子も見ることができ、更には関連グッズも−−−ので、是非とも今後もずっと続けていただきたいです。
↑貼らせていただきました写真は一昨年の10月に浜松市動物園で撮りましたゴールデンライオンタマリンです(柵がちょっと邪魔ですねぇ ^_^)。
今は日本ではここだけでしか飼育されていないそうですが、想像した以上に小さくて可愛いお猿さんでした。
ところで、既にご存知かもしれませんが、広島の安佐動物公園の小さい方のゾウ(=メイちゃん)、DNA鑑定の結果、彼女はマルミミゾウでしたね。私も2010年頃から『そうじゃないかな』と思ってたんですが、『やはり!』でした。
では今後も御サイトの一層の繁栄、期待しております。
題名:
Re: サイトの復活....
名前:
M_ayumi
2013/06/06(木) 18:36
No.516
こんにちは、書き込みありがとうございます。
有料サーバーに登録したものの更新しなくなって、放置してたらなくなってしまいましたー(苦笑。
今回思い切ってメニューページをがらっと変えたので、修正だけでかなり時間がかかってしまいましたが、なんとか再開できました。
今は記憶をたどりつつお蔵入り中の画像を編集してます。
動物情報には疎くて、ゾウさんのことは初耳ですー。
タマリン、綺麗な金色ですねー。浜松ですかー。遠いーw
名前がでかでかと書かれているところがお茶目でいいですね。
貴重な画像ありがとうございました。
題名:
HPの移設...
名前:
兄丸男
2010/11/07(日) 19:33
No.492
...お疲れ様でした。こちらからのリンクも昨日変更いたしました。益々豊富な情報量と充実したサイトになってこられたようですね。またじっくり見させていただきます。
私(←関西人です)の今年の動物園訪問としましては、3月末に東京と横浜を旅行しまして、3日連続で上野−野毛山−金沢と3園を訪れました。
この中で風変わりだったのが横浜の金沢動物園でして、殆ど大型草食獣ばかり30種ほどしか居なくて、とにかく沢山歩かされてハイキングコースの中に所々動物が居るって感じでした。そしてその中では、まるでマンモスのような長大な牙と巨体をもったインドゾウのボンが印象的でした(←添付写真)。国内ではアフリカゾウでもこれだけの牙はいないのでは??
この関東の動物園で撮った写真も自分のHPにUPしたいですが、今、動物創作活動が忙しくて、手が付けられないのが残念です。
これからも御HPの益々の充実、期待しております。
題名:
Re: HPの移設...
名前:
M_ayumi
2010/11/08(月) 20:08
No.493
早速の対応ありがとうございました!
確認しました!
私も最近ちょこちょこ関東方面へ進出してますが、金沢動物園と野毛山は行った事ないです。
写真のインド象のキバ。確かにマンモス並の大きさですね!
立派です。
通常の動物園では切られたりしてるのですかね?
こんなに長いのは見かけないかも。
貴重な画像、どうもありがとうございました。
題名:
リンク完了しました。
名前:
ぱる
2011/12/17(土) 22:54
No.506
遅れまして申し訳ありません。
リンク完了いたしました。
色々猛禽の写真があるので、ちょこっと貼っておきます。
ラナーハヤブサ(ヨーデルの森)
題名:
無題
名前:
ぱる
2011/12/17(土) 22:55
No.507
シロオオタカ
題名:
無題
名前:
ぱる
2011/12/17(土) 22:55
No.508
マゼランワシミミズク
題名:
無題
名前:
ぱる
2011/12/17(土) 22:56
No.509
ダルマワシ(幼鳥)
だいたい7歳くらいで顔・肢が赤くなるそうですね。
題名:
無題
名前:
ぱる
2011/12/17(土) 22:57
No.510
ソウゲンワシ
題名:
無題
名前:
ぱる
2011/12/17(土) 22:57
No.511
アカケアシノスリ
題名:
無題
名前:
ぱる
2011/12/17(土) 22:58
No.512
オオフクロウ
題名:
Re: リンク完了しました。
名前:
M_ayumi
2011/12/20(火) 13:44
No.513
どうもありがとうございます〜♪
猛禽類の皆さん、見事に飛翔してますな〜。
最近こういうバードショーしてるところも多いですよね〜。
これからもまったりとよろしくです〜。
ステキな写真ありがとう。
題名:
杜の都のレッサー君
名前:
兄丸男
2011/02/21(月) 20:28
No.502
なんか連投になってしまってスミマセンデス。
今回貼らせていただきました写真は、去年の秋に、仙台市八木山動物公園で撮りましたレッサーパンダです。と申しましても、私(←関西人)が行ったわけではありませんで、姉が「お墓参りを兼ねて仙台旅行する」と言ってたものだから、「それじゃあ、八木山動物園にちょっと寄って、写真撮ってきてくれ」と頼みまして、その中にレッサー君も入ってましたので、それで...。
この写真から察するに、このレッサー舎は比較的見やすい方でしょうかねぇ? 折角こっちを向いているのにややピントが甘いのが惜しいですが...姉は動物園マニアではありませんので...まあ仕方ないか(苦笑。
ところで私、来月末に、初めて福岡市動物園に行く予定なんですけど、「ここが見どころだよ」とか「ここに注意したほうが良いよ」(←交通関係なども含めて)などもし有りましたら、アドバイスいただけましたら嬉しゅう存じます。勿論、特に何も無ければ結構でございます(^_^)
題名:
Re: 杜の都のレッサー君
名前:
M_ayumi
2011/02/27(日) 12:42
No.503
どうも、またまた写真ありがとうございます。
レッサーくん、可愛いですね。
ピントはまぁ、、、仕方ないとして(苦笑。
東京の方ではなにやらパンダがやってきたらしく大騒ぎな感じですね。
福岡市動物園ですか〜。
たしかツシマヤマネコとかの在来種というか、あっちの方にしかいない動物がいくつかいたような気がします。
ほとんどもう記憶にありませんが・・・。
あ、確かコップで水を飲むゴリラが当時いたような。。。今もやってるかどうかは分かりませんが。
なんにせよいろんな動物がひしめいていますので、全部回ろうとしたらかなり時間かかります。
見ごたえはありますよ〜。
題名:
福岡市動物園に関するご情報...
名前:
兄丸男
2011/02/27(日) 21:13
No.504
...ありがとうございました。
「見ごたえあり」と聞きまして安心いたしましたし、楽しみがまた増してきました。公称では140種類ということですから、王子動物園より若干少なめでしょうか。「かなり時間が掛かる」ということは都市型動物園にしては広い方なんでしょうかねぇ。
一応、朝イチ〜16時頃まで居る予定で、その後、日の高い内に福岡タワーとか見に行こうと思ってます。
ツシマヤマネコ...そうでした、そうでした。私の持っている13年前の本にも「世界でここだけに居る」って書かれてました。
コップで水飲むゴリラのウイリー君は残念ながら先月亡くなりましたねぇ。私も楽しみにしていたのでしたが...。
さて、今回張らせていただきました写真は再び、昨年秋に撮りました仙台市八木山動物公園からです。どういう構造になっているのか分かりませんが、こうして横から見ると、まるでカバとサイが同居しているかのように見えますね。王子は段差がありますけど。
ちなみにこのクロサイ君は多分、横浜生まれのアース君でしょうねぇ。クロ・ハナ&バーバラ3頭全ての血を引く典型的な日本のクロサイですネ。
では改めまして、福岡市動物園に関するご情報、ありがとうございました。
題名:
どう致しまして
名前:
M_ayumi
2011/03/01(火) 11:45
No.505
ウイリー君、亡くなってしまったのですか。
知りませんでした〜(汗。
カバとサイは池で隔てられてるのですかね。
最近はこんな感じの展示をしている動物園も多いですね。
では、福岡動物園をどうぞ堪能してきてくださいませ。
題名:
ホワイトタイガー
名前:
兄丸男
2011/01/30(日) 14:03
No.500
遅ればせながら(?)ではございますが、あけましておめでとうございます。
で、今回添付しました画像は、1997年に宝塚ファミリーランドで撮りました、ホワイトタイガーのメスの「シロリン」です(しまった、去年投稿しとけば良かった)。この時点でも10頭以上の子供を生み育てていた“立派なおっ母さん”です(笑)。
宝塚ファミリーランドは残念ながら2003年の春で閉園しましたが(当時私、存続希望の署名をしたのでしたが)、このシロリンの子供や孫たちが今は日本中に散らばってるんでしょうねぇ。それと、ガラス張りの猛獣舎って今はよく見られますが、この頃はまだ珍しかったのでは...?
それにしても、沢山の子供を生み育てたためか、ぽっちゃりを通り越してどっしり体型になってしまい、しかもトラ特有のシマも殆ど見えないホントの真っ白白(特に顔が)なので、トラと言うよりまるで大きなネコって感じですね。
ちなみに私、初めてホワイトタイガーを見たのは、1970年の大阪万博のインド館でした。でも遠くの居るのがチラッと見えただけでしたので、ほとんど印象にはありませんね。だから宝塚で見た時は『念願のホワイトタイガーが見れた』と思いました。
では、今年もどうぞよろしくおねがいします。
題名:
Re: ホワイトタイガー
名前:
M_ayumi
2011/02/02(水) 11:36
No.501
どうも、あけましておめでとうございます。
もう2月ですが、、、まぁまぁ。
ホワイトタイガーの画像、ありがとうございます。
'97年ですか。もう10年以上前ですね。
このお方にはお会いした事はないですねぇ。
ほんと、顔が真っ白で一瞬ホワイトライオンさんかと思いました(苦笑。
なかなか愛嬌のある顔ですね。舌をべろんと出しているところが、可愛いです。
こちらこそ、今年もよろしくお願い致します〜。
題名:
リンク変更はもう暫くお待ちください…
名前:
pork1300g
2011/01/05(水) 23:45
No.498
えーと、とりあえず干支な写真を。。。
題名:
Re: リンク変更はもう暫くお待ちください…
名前:
M_ayumi
2011/01/06(木) 16:37
No.499
了解です〜(笑)。
ウサギ駅長??
題名:
上野と野毛山
名前:
兄丸男
2010/12/26(日) 17:09
No.496
管理人様、先日(11月7日)は私の書き込みにレスを下さいましてありがとうございました。
で、私の今年春の関東動物園訪問記のちょっと続きですが....
上野動物園....この日、ハシビロコウがやたらとよく動いてましたよ。この写真のように羽づくろい(?)したり羽を広げたりとか。見ているお客さんたちの中からも「今日はよく動いてるなぁ」という声が挙がってました。“動かない鳥”として有名なのに随分期待はずれでした(笑)。
野毛山動物園....こちらのサイトでは日本平と池田動物園の写真が載ってますが、この野毛山にもクロジャガーがいるんです。ただこの野毛山のクロジャガーは右の前足が無いんです、子供の頃に失ったそうで。だから見ていてとても痛々しかったです。それとこの野毛山動物園内からはランドマークタワーがよく見えます。
ところで今回最終日に金沢動物園に行ったのでしたが、動物園を出た直後に京急川崎駅で人身事故が起こったそうで、途中で電車が止まってしまいました。地下鉄とか乗り継いでなんとかなりましたが、でも余裕を持ってスケジュール組んだつもりだったのに、新横浜駅に辿り着いたのが新幹線発車の20分前になってしまい、お土産を買う時間も取れませんでした。
で、“遠方の動物園を訪問する時は、帰りの日はなるべく新幹線の駅に近い動物園を選ぶ方が良い”ということを今回の関東動物園訪問で学びました(笑)。つまり今回は、金沢−野毛山の順にした方がベターだった、ということですね。
では、管理人様、それから皆様、どうぞ良いお年を....。
題名:
Re: 上野と野毛山
名前:
M_ayumi
2010/12/28(火) 14:01
No.497
こんにちは。またまた書き込みありがとうございます!
ハシビロコウ、私が行った時は微動だにしませんでしたが、そちらは動く姿が見られてラッキーでしたね。
野毛山にもクロジャガーさん、いるんですか。
でも珍しい動物ですよね。
都会ではダイヤの乱れはしょっちゅうですからね、予め余裕を持ったスケジューリングにしておいた方がいいかもですね。
ご丁寧にありがとうございます。
今年ももう終わりなんですね〜。
良いお年をお迎え下さいませ。
[現行ログ]
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
以下のフォームから自分の記事を修正/削除できます
[説明]
処理:
修正
削除
記事No:
パスワード:
今日: 1
01/18 (月)
1
01/11 (月)
1
01/02 (
土
)
1
01/01 (金)
1
12/21 (月)
1
12/16 (水)
1
12/14 (月)
1
合計: 2945
-
aimix-BBS無料レンタル掲示板 [掲示板の作成はこちら]
-
script -
Kent-web