ツイート
[表示切替]
[HOMEに戻る]
[留意事項]
[記事検索]
[携帯URL]
[管理用]
BBコード
テキストエリアで適用範囲をドラッグし以下のボタンを押します。
装飾と整形
太字
斜体
下線
取消線
隠し文字
整形済テキスト
引用
ソース
フォント
指定なし
serif
sans-serif
cursive
fantasy
monospace
指定なし
xx-small
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
指定なし
#000000
適用
この文字はフォントのサンプルです
リスト
標準
番号付
題名付
項目の追加
文章に適用
スマイリー
表とグラフ
データ入力
直接入力
ファイルから入力
ファイルから入力(txt/csv)
クリア
要素の方向:
列を1要素として扱う
行を1要素として扱う
横軸の数値:
横軸の値は含まれない
要素0を横軸の値にする
要素1を横軸の値にする
要素2を横軸の値にする
要素3を横軸の値にする
要素4を横軸の値にする
要素5を横軸の値にする
要素6を横軸の値にする
要素7を横軸の値にする
要素8を横軸の値にする
要素9を横軸の値にする
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
直接入力
凡例
カンマ区切り数値 例:1,2,3
要素の追加
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
オプション
出力内容
表とグラフ
グラフのみ
表のみ
グラフタイプ
折れ線グラフ
棒グラフ
円グラフ
区切り文字
自動
カンマ区切
タブ区切
スペース区切
縦軸の単位
例:円
横軸の単位
例:年度
マーカーサイズ
マーカー無し
1px
2px
3px
4px
5px
6px
7px
8px
表示サイズ
幅350 x 高さ200
幅475 x 高さ270
幅600 x 高さ350
幅700 x 高さ400
確認と適用
プレビュー
文章に適用
最初の状態に戻す
Status表示エリア
プレビュー
絵文字
連続入力
i-mode
ezweb
softbank
外部画像
確認
挿入
画像URLを入力し確認ボタンをクリックします。
URL末尾は jpg/gif/png のいずれかです。
確認ボタンを押すとここに表示されます。
Googleマップの埋め込み
確認
MAP挿入
説明
説明
確認ボタンを押すとここに表示されます。
HELP
名前
メール
題名
本文
※必須
入力補助
URL
添付FILE
上限500KB
パスワード
英数字で8文字以内(記事修正用)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
画像認証
(画像の数字を入力して下さい)
題名:
キノコ素人なので
名前:
トラ山
2010/10/29(金) 23:23
No.191
お久しぶりです。
先月からキノコ採りを始めたばかりなのですが、見分けるのがホンッと難しいですね。
このキノコは先日杉林の中で見つけたキノコなのですが、なんのキノコなのか自信がありません。
杉の落ち葉を床にして単独で生えていました。
ちょっとウラベニホテイシメジかとも思いましたがやはり違うような気がします。
こんな具合に傘が波打つものでしょうか。
キノコ名人のSONEさんにご教示いただければ幸いです。
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
トラ山
2010/10/29(金) 23:20
No.192
もう1枚の画像です。
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
SONE
2010/10/30(土) 00:50
No.193
トラ山さん今晩は。
杉林に生えるシメジは珍しいですね。
現物見ていないので飽くまで想定ですが、華奢な茎と傘の霜降り模様がない点、そしてオリーブ色をしていない点から、毒のクサウラベニタケだと思いますよ。
ウラベニホテイシメジとの違いは、各々並べて見ないと判断が難しいキノコなんですよ。
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
トラ山
2010/10/30(土) 08:19
No.194
少しだけ2回に分けて試食してみました。
1回目は腹がグルグルになりましたが大したことはありませんでした。
2回目は何ともありませんでしたが、あまり美味しいとはいえませんでした。
やはりクサウラベニタケかもしれないですね。
アドバイスありがとうございました。
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
SONE
2010/10/30(土) 11:13
No.195
ええっー! 試食されたのですか(驚)
クサウラベニタケでしたら少量でも中毒症状が出ますので違うキノコですね。
傘の裏のひだがピンク色でないので、そうするとアケボノサクラシメジか、オシロイシメジかなぁ〜?
やはり写真では判断しにくいですね(笑)
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
みどぽん
2010/10/30(土) 18:02
No.196
横から失礼します。
個人的には、カヤタケ属のキノコのような気がします。
この種で弱毒性のキノコとして、シロヒメカヤタケやコカブイヌシメジなどがあり、根元が菌糸状の白いわたのようになっているのが特徴です。
ホテイダマシ(ホテイシメジを細くしたようなキノコ)にも似ていますが・・・
いずれにせよ、カヤタケ属には未知のキノコや有名な毒キノコのドクササコもあるので、要注意かと思います。
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
SONE
2010/10/30(土) 19:30
No.197
みどぽんさん今晩は。
カヤタケの仲間は中央が窪んでいるのが特徴でしょうが、写真のキノコは窪みがないですよね。
でも根元の膨らんだ綿状の部分はご指摘の通りカヤタケ属の特徴です。
私も一度ハツタケと思ってドクササコを採取した経験があります。その時は詳しく鑑定してドクササコと同定しましたが、カヤタケの仲間は弱毒のものが多数あるので注意が必要ですね。
写真では噛んでみたり、臭いを確かめる事ができなくて残念です。
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
みどぽん
2010/10/30(土) 20:22
No.200
SONEさん
たしかに、カヤタケ属のハイイロシメジでも成長すると、中央がやや窪むので、カヤタケ属ではないかもしれませんね。
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
SONE
2010/10/30(土) 21:03
No.203
みどぽんさん、
トラ山さんが少量試食して中毒にならなかったので、少なくても毒キノコではない事が証明されています。
私的にはキシメジ科のキノコと思いますが、ヒダが大きくないので、やはりアケボノサクラシメジの成長し過ぎたものの感じがしていますよ。でも断言できません(苦笑)
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
禄
2010/10/31(日) 20:39
No.206
何か分からないキノコを食べたトラ山さんの蛮勇にちょっとびっくりしつつ。
美味しかったのかどうかが、気にかかります。
新しい食べられるキノコかな?
題名:
Re: キノコ素人なので
名前:
SONE
2010/10/31(日) 20:57
No.207
禄さん今晩は。
私の過去の経験から言ううと、有名でない&一般的にキノコ狩りの対象になっていないキノコの大半は美味しくないものばかりです。
日本のキノコは名前の無いものの方が多いので、同時に食毒不明種がほとんどなんですよ。
但し命に関わる強毒種は限られているので、それさえ覚えておけば、間違って食べても一日食中毒で酷い目にあうだけだと思います(笑)
題名:
追伸になります
名前:
くまっち
2010/10/30(土) 20:26
No.199
ニガクリタケが豊作です。
絶対喰わないけれど、エノキタケとおんなじ木に出てたりします。トラ山さんとのきのこのコメントの中、ハツタケと思ってドクササゴ収穫との事・・・・恐ろしや恐ろしや・・やけ火箸でちんちんつつかれる程の思いは絶対したくありませんなぁ
題名:
Re: 追伸になります
名前:
SONE
2010/10/30(土) 20:36
No.202
くまっちさん、
ニガクリタケ、齧ってみると本当に苦いキノコですよぉ(笑)
ドクササコは上山温泉近くの里山で採りました。
ハツタケやチチタケに本当に似ているのですよ。
同定の決め手は根元に付着した枯葉の多さでした。
カキシメジも一度間違って喰いそうになりましたよ(苦笑)
題名:
教えていただけませんか
名前:
tom
2010/10/24(日) 19:02
No.187
soneさんこんばんは。
今日登山のついでにちょっとキノコ採りをしたのですが、このキノコ食用できるのかご教示ください。
カサ表面はぬめりがあり、傘の裏のひだは白かったです。ヤチナラタケ??
題名:
Re: 教えていただけませんか
名前:
SONE
2010/10/24(日) 20:07
No.188
tomさん今晩は。
これはナメコですね。
このサイズが一番美味しいですよ。
題名:
ありがとうございました
名前:
tom
2010/10/24(日) 20:59
No.189
ナメコですか。養殖物に慣れている身には思い浮かびませんでした(笑)早速料理します。
題名:
Re: 教えていただけませんか
名前:
SONE
2010/10/25(月) 18:11
No.190
tomさん、
炭火で焼くと香ばしい香りがして美味しいですよ。
題名:
教えて頂きたいのですが。
名前:
くまっち
2010/10/18(月) 17:41
No.182
soneさん、こんにちは。
soneさんならご存知かと思いお尋ねするところです。
写真のきのこ なんでしょうか?
以前から松茸獲りの折見つけるのですが。
これが噂の日本産白トリュフではあるまいかと思ってはいるのですが、近所に分かる方もおらず、まして、食べる勇気もなく・・・・。
香りは、トリュフの経験がないので、トリュフ臭なのかわかりませんが、かなり独特な香りです。
そして、写真のものは収穫が早いためか、若干中に水が入っているようなぶにょぶにょ感があります。
固まって、透明部分が白くなれば、まさに写真で見るトリュフそのものという感です。
どうか、ご教授ください。
拙のブログにも感想を記してはあるのですが、
どうかよろしくお願いします。
題名:
Re: 教えて頂きたいのですが。
名前:
SONE
2010/10/18(月) 18:05
No.184
くまっちさん今晩は。
このキノコは確か2年前にタッシーが阿武隈の山で見つけて、トリュフ獲ったどぉ〜と喜んで電話してきたブツですよ(爆)
実体はジャガイモタケと言うキノコで、薬品臭が強くて、毒ではないけど食べられないキノコとなっていますねぇ。
参考のHP
http://fungi.sakura.ne.jp/ajiwai_kinoko/jagaimotake.htm
エノキタケの時期にそちらにお邪魔しようかな、と考えていますよ。その時は連絡しますね。
題名:
Re: 教えて頂きたいのですが。
名前:
くまっち
2010/10/18(月) 19:19
No.185
早速、ありがとうございます。
やっぱりsoneさんですな〜。
聞いてみて正解!!
エノキタケ 出始めたらご連絡いたします。
只今、エノキの先方の、ヌメリスギタケモドキが・・・。
足が速いというか、すぐに裏側がうまそうな色じゃなくなってしまいますが、それなりに楽しんでます。
柳の木に出るきのこは触感がいいですな〜
柳松茸ですな〜
感謝
題名:
Re: 教えて頂きたいのですが。
名前:
SONE
2010/10/18(月) 22:11
No.186
くまっちさん、お役に立てて良かったですよ(笑)
今はヌメリスギタケモドキですか。
あれはナメコと同等の味ですし、大きいので採っても食べても楽しめますよね。
題名:
キノコの名前教えてください
名前:
鯛金
2010/10/17(日) 17:26
No.179
挨拶無しで失礼ですが即質問で恐縮です。
このキノコの名前わかりますか?ほとんど真っ白で笠の上だけがほんのりピンクでした。ブナの大木の周りに、そうですね幹から1mの円周にシロを形成していました。手の平サイズで4〜50個位ぽつぽつと。遠目からあれなあに?と思い近づいて写してきました。
これが食用なら小躍りするんですが…???
2個だけいただいてきました。
題名:
Re: キノコの名前教えてください
名前:
SONE
2010/10/18(月) 07:41
No.180
鯛金さんおはようございます。
このキノコ、私も昨日新潟の山で初めて見たのですが、アケボノサクラシメジと言って食べられるキノコですよ。
普通のサクラシメジ(山形では通称:サクラモタセ)と味は変わらないし、調理の仕方も同じだそうです。
ほろ苦いキノコですが、茹でこぼしてから一晩水に漬けると、苦さが無くなります。
味噌汁や煮物に合うキノコですよ。
題名:
Re: キノコの名前教えてください
名前:
鯛金
2010/10/18(月) 15:57
No.181
soneさん、ありがとうございます。流石でございますキノコ先生。
「アケボノサクラシメジ」というんですね。
本にも載ってないしネットで検索してもないので困ってました。「アケボノサクラシメジ」検索するとポンと飛び出してきました。(笑)間違いありません。「サクラシメジ」ほど赤見がなく、傘がほんのりピンクで真っ白肉厚な美味しそうなキノコでした。ああ、惜しいことをしました。この2本で味わってみますかね。
味噌汁は「モダシ」で飽きるほど食べましたので今夜の肉に添えてみましょうか?「ブナカノカ」も採ってきましたのでこれはぺぺに。sene家も今夜はキノコづくしでしょうか。幸せを感じる季節ですね。
題名:
Re: キノコの名前教えてください
名前:
SONE
2010/10/18(月) 17:59
No.183
鯛金さん今晩は。
傘の中心が薄いピンクで綺麗なキノコですよね。
採ってきた2本、是非食べて見てください。
最近は連日キノコばかり食べているので、少し飽きてしまいました。新潟で見つけたキノコも一緒に行った連中に全て差し上げましたよ(苦笑)
先週採ったコウタケ(シシタケ)も乾燥しましたので、そろそろ炊き込みご飯にするつもりですよ。
題名:
このキノコ・たべれます・・
名前:
ク〜
2010/09/19(日) 20:10
No.176
おばんです・・
桑沼の北泉ケ岳登山口近くで
キノコが張り付いてましたが
これ毒キノコですか・・
ミクファトにも載せたんですか・
お忙しい所すみません・教えてく下さい・
題名:
Re: このキノコ・たべれます・・
名前:
SONE
2010/09/19(日) 20:31
No.177
ヌメリツバタケモドキですが、傷んで腐っている状態です。
試食した事ありますが、味が全くないキノコでした。
美味しくないし、傷みやすいキノコですので、採取の対象にはなっていませんよ。
題名:
Re: このキノコ・たべれます・・
名前:
ク〜
2010/09/20(月) 06:24
No.178
食べれるけど美味しくないのですね・
この日お昼過ぎに入りましたが・
キノコ採りの方一人と出会いました。
ブナなんとか(白っぽいキノコ)を
採りにきたといってました。
いつの間にか何処かに消えていなくなりましたよ・
何となくあそこは熊が怖いですね・・
題名:
コメントありがとうございます
名前:
ナカシィ
2010/09/17(金) 06:10
No.171
ブナウエツキハムシというのは毛虫&イモ虫系ですか?
ネットで検索すると画像が出てきそうなので怖くてしらべられません。
私は毛虫&イモ虫系が大大大苦手なので、近づかないようにしようと思います。
題名:
Re: コメントありがとうございます
名前:
SONE
2010/09/17(金) 08:16
No.172
ナカシィさんおはようございます。
ブナウエツキハムシではなくウエツキブナハムシの間違いでした(苦笑)
ブナの葉っぱだけを枯らすのはウエツキブナハムシの幼虫で、真黒いイモ虫系ですよ。(写真は気持ち悪いのでなしね・・・)
成虫になると茶色の甲虫風になり、物凄い風が山の上を飛んでいます。
現在、朝日連峰から月山、鳥海山は壊滅的な被害を受けていて、ブナ帯が茶色く枯れて紅葉の様に見えています。
この虫はブナの葉っぱだけを食べていて、木を枯らすことはないのですが、ブナの実もやられるので、ナラ枯れの被害と相応して野生動物の食料が激減しているみたいですよ。
残った葉っぱには大量の糞が付着しているので、風が吹くと埃の様に舞います。登山者にとってはこの点が気持ち悪いです。
でもあれだけ広範囲にブナの葉っぱを食べる虫の数は何億匹いるのか想像もできませんね。
題名:
怖いです〜
名前:
ナカシィ
2010/09/17(金) 19:49
No.173
マスさんのところで拝見してしまいました^_^;
虫も一生懸命生きているのはわかるのですが
ブナに影響するのは残念です。
それに、やはり気持ち悪いですね〜。
題名:
ありがとうございます
名前:
ナカシィ
2010/09/17(金) 19:50
No.174
SONEさん、とても丁寧にご説明ありがとうございました(^_^)
題名:
Re: コメントありがとうございます
名前:
SONE
2010/09/17(金) 20:02
No.175
詳しい説明は他のHPに記載してますが、写真が沢山出てくるので見ないほうがいいでしょうね(笑)
通常は3年程度で大発生が終わるらしいのですが、温暖化の影響か?なかなか終息しないです。
月山のブナの黄葉が今年も見られないので残念ですよ。
題名:
あらためまして
名前:
ナカシィ
2010/07/20(火) 12:56
No.167
SONEさん、ナカシィと申します。
昨日、鳥海山の濃霧の中突然話しかけてしまい驚かれましたよね^_^;
ずっと、ブログを拝見させていただいていたので、お会い出来て感激でした。
お時間をいただきありがとうございました。
恐縮ですが私のブログの鳥海山の記事からリンクさせていただいても大丈夫ですか?
題名:
Re: あらためまして
名前:
SONE
2010/07/20(火) 20:13
No.168
ナカシィさん今晩は。
突然話しかけられてちょっと驚きましたが、湯殿山の記事にコメントを頂いていた方とお聞きして、親近感が増してしまいました。
山想会に入会して日も浅いみたいですが、最近は精力的に登られている様ですね。そのペースなら直ぐにベテランになってしまいますよ(笑)
記事のリンクはOKです。アップされたら遊びに伺いますね。
題名:
ありがとうございます。
名前:
ナカシィ
2010/07/21(水) 22:00
No.170
嬉しいです(^_^)
題名:
ブログ更新情報配信のお願い
名前:
大内春睦
2010/07/15(木) 20:30
No.165
突然の書き込み失礼致します。私、「スポーツスタイルミヤギ」というサイト管理人の大内春睦と申します。
当サイトは宮城県でスポーツをするための情報サイトです。県内のスポーツ振興を目的として作製いたしました。
今回ご連絡差し上げたのは、スポーツスタイルミヤギで御ブログの更新情報を配信させていただきたく思ったからです。
更新情報を配信することによっての料金は一切かからず、個人情報等を特定する情報の配信も行われません。
尚、ブログの更新情報はすでに配信されておりますので、手間をおかけする事はございません。
詳しくは下記のURLからご覧下さい。
ご迷惑や不都合な点があれば対処致しますので、下記の連絡先までご連絡いただければと存じます。
また、今後の勉強のためご迷惑と感じられた場合、理由などをご指導いただければ幸いです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ブログ配信ページのURL:
http://www.ssmiyagi.com/rss/rss_all.php?pageno=1
※メールアドレスは8月末で利用止めになります。それ以降はサイト内のお問い合わせからご連絡下さい。
■追伸■
掲示板・サークル登録のサービスも無料でご利用できますので、お使いいただければ幸いです。
題名:
Re: ブログ更新情報配信のお願い
名前:
SONE
2010/07/15(木) 22:10
No.166
大内春睦さん初めまして。
御サイトの趣旨は了解しました。
拙ブログの更新情報を配信はOKですよ。
題名:
Re: ブログ更新情報配信のお願い
名前:
大内春睦
2010/07/21(水) 15:17
No.169
ありがとうございます!
今後ともどうぞ宜しくお願い致します。
題名:
荒神山
名前:
tom
2010/06/11(金) 23:10
No.152
不躾ながらSONEさんなら何かご存知かとお尋ねします。
漆沢ダムから地形図には載っていない林道を行くと前森と無名ピーク1181mと荒神山1270mが見えます。御所山荘から船形山の登山道途中から荒神山はいけるみたいですが、荒神山と黒森の間は残雪期なら行けるのでしょうか?前森の南西側の沢沿い(地形図に水線はありませんが)には道形があるのですがどこまでいけるのかまだ確認していません。地形図にない毛虫に邪魔されそうなので何かご存知であれば教えてください。
題名:
Re: 荒神山
名前:
SONE
2010/06/12(土) 18:12
No.153
tomさん今晩は。
私も船形連峰の北東側山域は詳しくないのですよ。
オフロードバイクしか侵入できない極悪の林道ばかりで、迂闊に車で突っ込めません。
ところで荒神山は御所山荘から登った経験がありますが、山頂直下の岩場から先は藪漕ぎでした。黒森まではキレット状の鞍部があり、YMCA山岳会も雪壁を苦労して登ったという記録を見ました。前森の岩壁下には風穴があるそうですが、小野田の役場の方が登った記録しか見ていないですよ。
沢沿いはトマの風のパーティが遡行した記録が垣間見えるだけです。お役に立てずすいませんね。
題名:
Re: 荒神山
名前:
ファーマー佐藤
2010/06/13(日) 08:54
No.154
tomさん、初めまして。
荒神山でしたら登った事があります。
1994年3月19〜21日に、関山峠から入山して北日長山
まで縦走して尾花沢市の鶴子ダムに下りました。
この時期がベストシーズンだと思います。荒神山の下りはかなり
急なのでピッケルが必要です。
また、ガスに見舞われると難しいものがあります。
もしご希望があれば、私のブログにその時の記事を載せますが…。
題名:
Re: 荒神山
名前:
SONE
2010/06/13(日) 19:09
No.155
ファーマー佐藤さん今晩は。
横レスですが、>関山峠から入山して北日長山まで縦走して尾花沢市の鶴子ダムに下りました。
これは凄い記録ですよ。是非記事を拝見したいものです。
題名:
Re: 荒神山
名前:
tom
2010/06/13(日) 20:34
No.156
SONEさんも足を踏み入れないところなので私ごときが突っ込むのはやめておきます。ジモティは軽トラやジムニーで山菜採りに行くみたいですが、普通車はたしかに行かないほうがいい道ですね。それに積雪期はアプローチが長いですし。
それとファーマー佐藤さん、すごい!雪の安定した時期だと縦走できるのですか。それにしても荒神山から北へというのがすごい。私も記録見てみたいです。
題名:
Re: 荒神山
名前:
ファーマー佐藤
2010/06/13(日) 22:36
No.157
山行記録をブログに載せたので、よろしければご覧下さい。
題名:
Re: 荒神山
名前:
SONE
2010/06/13(日) 22:54
No.158
tomさん今晩は。
3月に荒沢湿原を起点として天竺山まで登ったことがありますが、この周辺の山々はほぼ皆伐に近い状態の山で、人工林が大半みたいです。
登る価値があるかと言われれば、言葉に窮してしまいますね。
題名:
Re: 荒神山
名前:
SONE
2010/06/13(日) 22:56
No.159
ファーマー佐藤さん、早業のブログアップ有難うございます。
非常に貴重な登山記録に触れました。
題名:
Re: 荒神山
名前:
tom
2010/06/13(日) 23:55
No.160
SONEさん スノーシューに山スキーと色々教えを請うと思いますが宜しくお願いします。船形はコシアブラの大木もあるので好きです(笑)
挨拶が遅れ失礼しました。
ファーマー佐藤さん、貴重な記録ありがとうございます。県境の走破ですか。登山道って何もない劇藪に比べれば荒れてても天国みたいですからね。でも藪よりは冬期は歩きやすいとは行っても天候次第。雨男の私は無理ですね。
天沼から南の県境も藪の時期は厳しそうですね。今後も知見を分けていただければ嬉しいです。
題名:
Re: 荒神山
名前:
ファーマー佐藤
2010/06/14(月) 12:57
No.161
>SONEさん
そういえば、県境縦走の記録をネットに載せたのは初めてです。
「完全踏破記念誌」の編集を私が担当したので、データは全て
揃っているんですけどね。
>tomさん
奥羽山脈は標高が低い所が多く、その藪は凄まじいので登山道が無いルートを
冬季以外に歩くことは無理です。面白山周辺を正月に歩いた時でさえ、
まだ雪が少ないためにバラのような藪に難儀した程です。
天沼の辺りも冬は山スキーで快適なルートですが、冬以外は……。(〜〜
題名:
Re: 荒神山
名前:
SONE
2010/06/14(月) 13:26
No.162
>tomさんこんにちは。
私の知っている事であれば何でも情報をお出ししますよ。
今後もよろしくです。
>ファーマー佐藤さんこんにちは。
県境完全踏破の記録は本当にお宝ですね。やってみたくても出来ませんよ。
題名:
Re: 荒神山
名前:
ファーマー佐藤
2010/06/14(月) 21:13
No.163
SONEさんのような山の達人以外には全く分からない世界だけに、
嬉しいお言葉です。
私も実際にやってみるまでは、その魅力と価値が分かりませんでしたから。(^^;
題名:
Re: 荒神山
名前:
SONE
2010/06/15(火) 19:25
No.164
ファーマー佐藤さん今晩は。
最近は軟弱な山登りが多く、達人のレッテルは剥がさなければならないですよ(笑)
しかしながら道のないルートに、自分だけのトレースを引いて歩く醍醐味は、やった人にしか分かりませんよね。
[現行ログ]
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
以下のフォームから自分の記事を修正/削除できます
[説明]
処理:
修正
削除
記事No:
パスワード:
今日: 1
04/04 (水)
1
03/27 (火)
1
03/18 (
日
)
1
03/05 (月)
1
合計: 6934
-
aimix-BBS無料レンタル掲示板 [掲示板の作成はこちら]
-
script -
Kent-web