ツイート
[表示切替]
[HOMEに戻る]
[留意事項]
[記事検索]
[携帯URL]
[管理用]
BBコード
テキストエリアで適用範囲をドラッグし以下のボタンを押します。
装飾と整形
太字
斜体
下線
取消線
隠し文字
整形済テキスト
引用
ソース
フォント
指定なし
serif
sans-serif
cursive
fantasy
monospace
指定なし
xx-small
x-small
small
medium
large
x-large
xx-large
指定なし
#000000
適用
この文字はフォントのサンプルです
リスト
標準
番号付
題名付
項目の追加
文章に適用
スマイリー
表とグラフ
データ入力
直接入力
ファイルから入力
ファイルから入力(txt/csv)
クリア
要素の方向:
列を1要素として扱う
行を1要素として扱う
横軸の数値:
横軸の値は含まれない
要素0を横軸の値にする
要素1を横軸の値にする
要素2を横軸の値にする
要素3を横軸の値にする
要素4を横軸の値にする
要素5を横軸の値にする
要素6を横軸の値にする
要素7を横軸の値にする
要素8を横軸の値にする
要素9を横軸の値にする
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
直接入力
凡例
カンマ区切り数値 例:1,2,3
要素の追加
横軸の値
例:2009,2010,2011,2012
オプション
出力内容
表とグラフ
グラフのみ
表のみ
グラフタイプ
折れ線グラフ
棒グラフ
円グラフ
区切り文字
自動
カンマ区切
タブ区切
スペース区切
縦軸の単位
例:円
横軸の単位
例:年度
マーカーサイズ
マーカー無し
1px
2px
3px
4px
5px
6px
7px
8px
表示サイズ
幅350 x 高さ200
幅475 x 高さ270
幅600 x 高さ350
幅700 x 高さ400
確認と適用
プレビュー
文章に適用
最初の状態に戻す
Status表示エリア
プレビュー
絵文字
連続入力
i-mode
ezweb
softbank
外部画像
確認
挿入
画像URLを入力し確認ボタンをクリックします。
URL末尾は jpg/gif/png のいずれかです。
確認ボタンを押すとここに表示されます。
Googleマップの埋め込み
確認
MAP挿入
説明
説明
確認ボタンを押すとここに表示されます。
HELP
名前
メール
題名
本文
※必須
入力補助
URL
添付FILE
上限500KB
パスワード
英数字で8文字以内(記事修正用)
文字色
■
■
■
■
■
■
■
■
■
画像認証
(画像の数字を入力して下さい)
題名:
トップ写真
名前:
マス
2015/04/10(金) 22:12
No.660
これまでのトップページの写真のなかでは今回の里の桜の写真が一番好きだよ。
写っているのはどこなの?
題名:
Re: トップ写真
名前:
sone
2015/04/10(金) 22:42
No.661
マスさん今晩は。
去年一人で行った花見山だよ。
向かい側の山から撮ったんだ。
題名:
15.6年前
名前:
舟六
2014/05/18(日) 15:49
No.650
和渕山の山頂とおぼしき辺りで「和渕山 (小さく)塩釜山岳会」の札を見つけホットして下山したことをおもいだしました。
題名:
Re: 15.6年前
名前:
SONE
2014/12/13(土) 18:58
No.659
舟六さん、以前は塩釜山岳会の小さな山名板があちこちの山についていました。今は早池峰クラブのものが多いですね。
題名:
五社山途中撤退
名前:
舟六
2014/05/24(土) 08:40
No.651
私の最初の山歩きは名取・五社山でした。中ノ沢の溜池脇きから入りましたが、送電線鉄塔あたりまでいって撤退しました。今年1月のSONEさんのGPS軌跡を見て駒板山と知りました。
題名:
Re: 五社山途中撤退
名前:
SONE
2014/12/13(土) 18:57
No.658
舟六さん、あの界隈は作業道が錯綜しておりますので、いろいろ迷いながら歩くのも楽しい山域ですね。
題名:
教えてください
名前:
舟六
2014/05/15(木) 09:16
No.649
里山の名前を知るにはどんな方法がありますか?
SONEさんの博識にはただ驚くばかりです。
題名:
Re: 教えてください
名前:
SONE
2014/12/13(土) 18:55
No.657
舟六さん、掲示板のメール設定を変更し忘れて、掲示板にコメントされていたのを今まで気が付きませんでした。申し訳ございません。
山名を知る方法は大半が文献からですが、三角点名を知るのは基準点閲覧サービスで可能ですよ。
URLは
http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/
です。
題名:
本物のブナシメジ
名前:
taikinn
2012/11/01(木) 14:18
No.635
soneさん、こんにちは。
先日はありがとうございました。
これが本物のブナシメジではありませんか?
10/27にお尋ねしましたキノコの近くのやはりブナの倒木に生えていました。
5cm位のが5〜6本と大量ではありませんでした。
あれからブナシメジを検索して特長を憶えていましたので直ぐにわかりました。
傘に大理石模様があり、茎は長くずんぐりとしてとてもハンサムなキノコでした。
勿論、採って帰りキノコ鍋にして食しました。
歯ごたえがあり美味しいキノコでした。
10/31撮影のブナシメジの写真です。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
taikinn
2012/11/01(木) 14:26
No.636
これが10/27と10/31の二つのキノコを煮た写真です。
10/27のは煮ると容積が半分以下になりました。
まるでモダシみたいです。食べていません。
10/31のキノコは市販のシメジみたいな外観と食感でした。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
SONE
2012/11/01(木) 16:33
No.637
taikinnさん今晩は。
10/27の分は傘がそっくり返っているので、老菌に近いブナシメジだと思いますよ。
ブナの倒木に生えるシメジ型の薄灰色のキノコはブナシメジ以外に存在しません。
土に生えるならオシロイシメジの選択肢もありますが・・・
10/31撮影のものもブナシメジの幼菌に近いものですね。
煮て少なくなったのはちょっと痛んできたからだと思いますよ。
因みにこの写真もブナシメジです。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
taikinn
2012/11/01(木) 18:58
No.638
そうですか。このように薄灰色で大理石模様もなかったのですがブナシメジですか。
>ブナの倒木に生えるシメジ型の薄灰色のキノコはブナシメジ以外に存在しません。
なら安心しました。ありがとうございます。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
SONE
2012/11/01(木) 19:26
No.639
taikinnさん今晩は。
摩耶山で少量ですがブナシメジを採りました。
この株はほとんど真っ白だったですね。
生える環境や成長度合によって形がかなり違ってくるキノコですね。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
taikinn
2012/11/01(木) 21:57
No.640
10/27の写真でこんなのがありました。
茎の下部はずんぐりしてますね。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
taikinn
2012/11/01(木) 22:09
No.641
10/31の上から撮った画像です。
出会った瞬間「おー!」と。
soneさんとのやりとりがなかったら捨てていたかも。
だって毒キノコは怖いもの。
毎年soneさんからキノコの名前教えていただいてますね。
ありがとうございます。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
SONE
2012/11/01(木) 22:12
No.642
taikinnさん今晩は。
これは土から生えていたキノコですよね。
オシロイシメジに似ていますが、株立ちしていないで、柄の下部が膨らんでいるので、おそらくハイイロシメジだと思います。
臭いがきつくて不味いキノコですよ。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
SONE
2012/11/01(木) 22:15
No.643
641番は新鮮なブナシメジに間違いないですね。
売っているキノコと同じ美味しさですよね。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
taikinn
2012/11/02(金) 09:42
No.644
soneさん、おはようございます。
またまた今日もお願いします。
10/27撮影の画像.640の白いキノコはブナの倒木の上や側面に生えているものです。倒木が大きすぎて画面に入り切らないのです。ナメコのように樹皮を割ったように生えているものもありました。緑の葉っぱが見えますが絡まっていた蔦のような葉です。地面のように見えるのは堆積した落ち葉です。
倒木の周辺の地上部には一個も生えていませんでした。
なんとも悩ましいキノコですね。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
SONE
2012/11/02(金) 17:35
No.645
taikinnさん今晩は。
.640の白いキノコはブナの倒木に生えていましたか。
そうするとほぼブナシメジに間違いないと思います。
ブナシメジって生える場所によって色や形が微妙に違うんですよ。
現物を見て、手に取って、臭いや味が確認できると判別しやすいですが、写真だと難しいですね。
しかしこんなに沢山のブナシメジが生えている場所は見たことないですね。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
taikinn
2012/11/02(金) 18:31
No.646
他人には言えないキノコ山なんで教えることが出来ないのが残念です。
キノコ採りに夢中になる私が不思議に食べたい意欲が湧かないのです。
ブナシメジだとしても観賞用として眺めたいと思います。
seneさん、ありがとうございます。
また知らないキノコに出会ったら懲りずに教えてくださいね。
題名:
Re: 本物のブナシメジ
名前:
SONE
2012/11/02(金) 18:52
No.647
taikinnさん、急に寒くなっていよいよナメコの時期が到来しますね。
何かキノコに関して分からない事があったらお気軽にコメント下さいね。
その場合は生えている環境と、傘、ひだ、柄のアップ写真があると、もっと判別が付き易くなりますよ。
題名:
キノコの季節になりましたね
名前:
taikinn
2012/10/27(土) 15:56
No.631
soneさん、こんばんは。
ご無沙汰しております。
大きなブナの倒木に毎年このキノコが生えてきます。
それも半端でない数なんです。
食用か毒かわからないのでそのままにして帰ります。
探してもヒットしません。
soneさんにはわかりますか?
知ってましたら教えてください。
題名:
Re: キノコの季節になりましたね
名前:
SONE
2012/10/27(土) 18:20
No.632
taikinnさん今晩は。
ご無沙汰しておりました。
このキノコ、間違いなくブナシメジですよ。
>それも半端でない数なんです。
何時も少量生えているのを見ますが、凄いシロを見つけましたね。
シャキシャキした食感で、癖のない美味しいキノコです。
題名:
Re: キノコの季節になりましたね
名前:
taikinn
2012/10/27(土) 21:49
No.633
soneさん、ありがとうございます。
ブナシメジでないかと言われたことはあったんですが確証がなくてね。
天然物は店頭にも並ばないし、この辺の人はモダシとナメコしか興味がないのか貰った事もないので。
勘で毒では無いなと思うがやはり手は出ませんでした。
さて、どうやって食べましょうか。
ああ、山に置いてきたんだっけ。笑
soneさん、モダシ10kg塩漬け終えましたよ。
来週はナメコが出る予定しています。
題名:
Re: キノコの季節になりましたね
名前:
SONE
2012/10/28(日) 10:40
No.634
taikinnさんこんにちは。
雨の予報なので家でのんびりしておりました。
ブナシメジは結構ポピュラーなキノコですが、沢山生えているのにはお目にかかったことはないです。
だから店頭に並ばないのですかね。
味はモダシやネメコに比べて淡泊なので、あまり採る人もいないと思いますが、食感がいいので私は好きなキノコですよ。
今度見つけた時は是非試してみてくださいね。
モダシ10kgも採れましたか。
実は金曜日に摩耶山に登りましたが、ナラ枯れに沢山のモダシが生えていましたね。
ナメコは豆粒みたいな幼菌しか見つけませんでした。
題名:
鳥海初冠雪?
名前:
lison
2012/10/13(土) 15:06
No.629
ご無沙汰しております。
今仕事中なのですが(休日出勤中)職場から見えた鳥海を送ります。多分初冠雪だと思いますが…
朝から雨が降り午後からやっと晴れたので見えました。
ああ、山行きてぇ(笑)
題名:
Re: 鳥海初冠雪?
名前:
SONE
2012/10/13(土) 18:54
No.630
lisonさん、ご無沙汰しておりました。
完璧な初冠雪の写真ありがとうございます。
もう冬の足音がそこまで近づいているのですね。
題名:
SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuumin
2012/06/14(木) 19:32
No.620
可憐なヒメサユリのお花を有り難うございます♪
東北の草原を彩る美しいお花ですね。
震災がなければ昨年の今頃にヒメサユリやオサバグサ、バンダイクワガタを見に行く予定でした。
ユリの中ではヒメサユリ、ササユリ、ヒメユリのお花がいちばん好きなお花です。
会いたいお花でしたのでお届け頂きとっても嬉しいです。
当地は今日は良いお天気でしたが明日から来週いっぱい雨マークのようです。
楽しみにしていた山行も期待できそうに有りません。
体調の方はお陰様で随分と楽になりました。
お気遣い有り難うございます。☸ฺ◕ฺ‿◕ฺ)ノ゙
添付、バイカアマチャのお花です♪
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuumin
2012/06/14(木) 19:53
No.622
キバナノヤマオダマキのお花です♪
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuumin
2012/06/14(木) 20:02
No.623
主に川沿いの林内に生育しています。
石手川では今、真っ白なお花が目を引きます。
樹皮からは染料が採れるそうです。
分布が中国地方、四国、九州、沖縄、済州島、中国、台湾です。
添付、チシャノキです。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuumin
2012/06/14(木) 20:07
No.624
バクチノキ
樹皮が次々に剥がれ落ちる様子を博打に負けて身ぐるみはがれる様子に例えたそうです。
樹皮からは黄色の染料が採れるそうです。
分布、関東地方南部、以西、四国、九州、沖縄、たいわん
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuumin
2012/06/14(木) 20:09
No.625
イワチドリのお花です♪
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuumin
2012/06/14(木) 20:12
No.626
モリイバラのお花でしょうか
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuumin
2012/06/14(木) 20:16
No.627
伊予小紋ヤマアジサイとコガクウツギの自然交配種です。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
SONE
2012/06/14(木) 21:29
No.628
yuuminさん今晩は。
梅雨前線が北上して週末の天気は全国的に駄目そうですね。
体調が戻られて何よりでした。
バイカアマチャって紫陽花の仲間なんですね。
装飾花が別に付いているのが調べて分かりました。
息子さんのご病気も親としては心配でしょうね。
親父の介護は永遠に続くわけではないので、適当に気晴らしをしながら暮らしておりますよ。
ヤマオダマキの咲く季節ですが、咲いている山に行く機会が取れないです。
チシャノキ、バクチノキ(名前が面白い)、イワチドリは珍しい花ですね。特にイワチドリは秋田県に咲くコアニチドリに似ている感じがしました。
モリイバラはノイバラの仲間でしょうか。似ている花が当地にも咲いていますよ。
伊予小紋はちょっと見た感じ、何の種類か分からない花ですね。
題名:
SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:05
No.597
愛大小屋は仰る通り愛犬小屋のようですね。
大学のOBの方々が作られた山小屋なのでこじんまりとしています。
でも中は素敵でした。
ドアを開けると真正面にガラス窓が目に飛び込み後ろの風景が額縁のようでとても素敵でした。
まだ風邪が治り切らなくて長引きそうです。
SONEさんも体調に気を付けて下さいね。
添付、コマガタケスグリ
四国では石鎚山にだけ生育しています。
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:08
No.598
シコクハタザオのお花です♪
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:10
No.599
宇和島の津島町にある南楽園の花菖蒲です。
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:13
No.600
近くの溜め池にホテイアオイが群生していました。
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:15
No.601
道後公園のスイレンのお花です。
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:17
No.602
アサザのお花です♪
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:18
No.603
オカトラノオのお花です♪
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:20
No.604
キツリフネのお花です。
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:21
No.605
シャジクソウのお花です♪
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:22
No.606
イブキトラノオのお花です。
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
yuumin
2012/06/05(火) 16:28
No.607
今年はお山ではオオヤマレンゲを見る事が出来ませんでした。
昨日の散歩道で見かけたので我慢です。
題名:
Re: SONEさん、こんにちは♪
名前:
SONE
2012/06/05(火) 20:20
No.608
yuuminさん今晩は。
風邪早く治ればいいですね。今は夜と昼の気温差があり過ぎるので、体調管理が難しい時期ですね。
コマガタケスグリ、スグリの木が山に自生している事に驚きました。当地ではちょっとお目にかかれませんね。
今はアヤメが花盛りですね。ホテイアオイもここまで群生すると本当に涼しげな感じがします。
やはり四国は当地より1ヶ月以上季節の移ろいが早い印象です。
スイレン、アサザ、オカトラノオは7月に咲く花。
キツリフネ、シャジクソウ、イブキトラノオについては8月の晩夏に咲く花ですよぉ。
一足早い夏の花々を見せていただきました。
オオヤマレンゲは見てみたい花のひとつですよ。
題名:
SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 06:40
No.585
お見舞のお言葉を有り難うございます。
飯豊連峰のお山の風景が素敵ですね!
残雪と新緑のコントラストが美しい山容です。
当地では目にする事の出来ない光景なのでお届けとっても嬉しいです。
麓のワラビ園では今がワラビ採りなのですね。
今年は採りに行くことが出来なくて実家の母に頂きました。
玉子綴じや煮物も良いですが灰汁を取りラッキョ酢に漬けて置くと1年中保存が出来てまた違った味で美味ですよ!
カタクリのお花の群生が民家の近くで目にする事が出来るなんて驚きました。
凄いですね〜♡(✿ฺ^-^✿ฺ)
石鎚山面河道からのお届けです。
添付、面河渓谷です♪
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:37
No.586
イワガラミのお花です♪
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:39
No.587
登山口から歩いて30分くらいで遠くに石鎚山が見えました。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:46
No.588
クルマバソウのお花です。
余談ですがエビネは以前のクマガイソウが咲いていたすぐ近くに蕾でしたが生えていました。
杉木立の下などにも自生してるようです。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:48
No.589
登山道を歩いていると1ヶ所だけで遙か遠くの日本の滝百選の御来光の滝が木間越しに見えます。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:50
No.590
愛大小屋です。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:52
No.591
クマザサの登山道です。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:54
No.592
石鎚山弥山です。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:55
No.593
天狗岳です。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 02:58
No.594
天狗岳のアケボノツツジです。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
yuuminn
2012/06/01(金) 03:02
No.595
石鎚山脈の山頂付近に生える桜で近畿豆桜と高嶺桜の自然交雑種です。
下山は土小屋に下りましたので後日お届けいたします。
題名:
Re: SONEさん、こんばんは♪
名前:
SONE
2012/06/01(金) 07:29
No.596
yuuminnさんおはようございます。
私の場合はワラビを大量に採ると樽に塩蔵しますよ。
翌年まで食べられる保存食になります。
面河渓谷は奥深い感じですね。紅葉時には素晴らしいでしょうね。
イワガラミは今の時期に咲く花ですね。最近はあまり見たことなかったです。
私が知っていたクマガイソウの群生地もスギ林の下でした。
同じような環境にエビネも生えるのですね。
御来光の滝は落差102mだそうですね。梢越しの写真からでも大きさが分かります。
愛大小屋は愛犬小屋と呼んでしまいましたぁ(笑)
四国の山々はクマザサの開けた景色が特徴であり魅力ですね。
石鎚山弥山はよくこんな岩山の上に建物を建てたと驚いてしまいます。
天狗岳のアケボノツツジは花が多い年には見事でしょうね。
秋には赤い紅葉も見られるので二度楽しめますね。
石鎚山脈の山頂付近に生える桜、当地でも山の上ではミネザクラが咲き誇っていますよ。
[現行ログ]
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
[11]
[12]
[13]
以下のフォームから自分の記事を修正/削除できます
[説明]
処理:
修正
削除
記事No:
パスワード:
今日: 1
04/04 (水)
1
03/27 (火)
1
03/18 (
日
)
1
03/05 (月)
1
合計: 6934
-
aimix-BBS無料レンタル掲示板 [掲示板の作成はこちら]
-
script -
Kent-web